Magic: the Gathering -- A. E.
割とAgendaのリスト作れました。ROMerさん、あと2〜3日待ってくれ。
Velocityは私が心配するよりも先に参加者がいるので大丈夫だと思う。多忙な人も多いのに、よくとぎれないよなあと思って。
Games
「みんなのGOLF 4」(SCEI)はとてもよいソフトです。というか、対戦で何時でもやり合えるゲームとプレイヤーに遠慮しない記録に挑戦できるゲームの2つに、究極は分かれるのだと思います。いずれにせよ、なかなか難しいゲームだというのは確か。
Magic: the Gathering
Agenda。公開は明日を予定?
Trifles
とりあえず、帰省してからの儀礼的に散髪へ。程良くすっきり出来るのでとてもよい。
Games
我が家では相変わらずみんGOL中。「マリオゴルフ64」(任天堂)とはまた違った感覚なので、特にパター周りが難しいのです。まあ、この辺は初級者の戯れ言に過ぎませんが……。
Onto the Line
さて、ネット上での動き、ないものかな。心配で俺はたまんねーよ……
It Is Cold in Space...
──今日は吹雪につき、予定していた買い物を断念!
Magic: the Gathering -- Relations
Agendaリスト制作がとうとう終了。あとはproofreadingを頼もう。次は誰だ、Velocityスポイラーか、Card of the Dayか?
私が見つけてきた英独対訳リストに、Darksteelが追加された。これでドイツ語が読めるようには……なりません! まったくなりません!
Onto the Line
リンクの変更を少々。なんとか、したいもの。
Accidents
母方の祖父は咽頭癌を患っており、このかた喉の切除を行ったらしい。その様子は概ね聞いていたのだが、それを見るのは初めてだったので、結構なショックだった。勿論米沢から山形へと往復2時間かかるというのも疲れが出るのだが、ちょっと塞いでしまった。
Magic: the Gathering -- A. E.
Card of the Dayの2003年7月分の更新までをする。昔のドキュメントだから、既にどれぐらい進捗していたかを忘れてしまうほどだ。
Sports/Casual Glance
何故かK-1の日本代表選を見る。とにかく、日本代表がトルコ人じゃなくて良かったというだけのことである。
Magic: the Gathering -- A. E.
CotDとLaboのログ取り。前者の方などは、明日から編集を始めないとこらあもう不味いので。
最近は北の方がまた一段と酷くなったらしいので、様子を静観している。現役を退いている人間には痛くも痒くもないが、良心的な道民プレイヤーの癌であることは確か。癌細胞同様に切除できれば楽なんだが、人間だというただそれだけのことで彼の輩達をのうのうと生かしておかねばならないというのは、げに平和な社会の欠陥だと思う。
Magic界だろうと何処だろうと犬畜生はのさばっているものだから、仕方がないものかね。こういう感性のずれを思うと、つくづく生まれる年代を間違えたのではないかという錯覚を持っている。
──まあ「悪人が何を宣うか」と私が指差されることは確実だろうが、悪人にも色々なタイプがあるのですよ。俺は善人になどなりたくないので、まあそれを装うとしたら、「毒に対する毒」ということで。
Materials
服を買う。仙台に置いてきた在庫と、地元の残り物とのバランスがいまいち悪い。
Magic: the Gathering -- A. E.
意気込んでやったのは良かったんですけど、Card of the Dayですけど。9月分までしか歩を進められず、なんとも……。(一応ホストにはあげておきました)
あと、随所のフィードバックどうも。榊 井壹は他人のご意見が無ければ今のようにはいられませんので……
Home Key/Foods
今日は久しぶりに家族で晩酌を……。これがいつもの光景のように思える。ビールは腹に来ますね。
Magic: the Gathering -- A. E.
2ヶ月ずつきっちりと。
Foods
我が家で久々にカレーを食べる懐かしさ。
Onto the Line
こうやることがないと極端に日記の文面が少なくなるが、それは仕方がないことだと思う。下手な話を振って行数を稼ぐようなことは、俺には出来ないなあと思う。眠い上に、考えが朧気になってしまう。それに、どうでもいいことはライトモチーフに回せばいいもんだと思っているしね。
Magic: the Gathering -- A. E.
アナログ派閥の一人としてやるべき事をやる。それだけのことだったが、随分時間がかかる。凡そ5〜6ヶ月分の遅れを取り戻すのに3日もかかってしまった。私のようなものぐさでなければ、もう数日の作業をこなして全てのリストを埋めるほどの尽力が出来るかもしれないが、今の私には遠く先の話に思える。
JFK先生の27日付日記(http://diary.note.ne.jp/d/34540/20040227)を見て思うのだが、私は同氏のカードリスト運営方式について、何度と言っていいほど「あれほどの甚大なデータを処理し、それでいてチェックを片時も怠らない、そんな姿勢は偉大だ」と言い続けてきた。「あんかば」が日本語版のカードリストとして最高の情報量や精緻を誇っていたことは事実だし、もしリストを作れというのならOracleの逐語訳に従事していればいいところ、玄人好みになっている(その他にも初心者に優しい擬似発音情報、ふりがな、CRS準拠の一口ルールまでもを全部のリストに対応するのは骨折りだ)。さらにこれは個人の好みに依るが、私にとってフレーバー・テキストの英日パラレル掲載がとても有益な情報として重宝している。しかのみならず、多くのプレイヤーの手の届かないプロモーション情報どころか、私のような一ユーザーが無理を言った結果Middle Agesのカードリストまでもを掲載して下さったり、全ファイルのアーカイブ化を引き受けて下さった恩義がある。──Legionsで更新の途絶えた「俺的天国」から、かなりの時間も経っていたはずだ。あんかばのようなサイトが「つなぎ」になったこともあり、Whisperの完成も早まったと(カードリストという「傾斜のある」一ジャンルではあるが、私は良き友人に、そして良き師に出会えたと己の幸運を自負してもよい)。
──しかし、この一連のDojo Effectの極致が、最終的にカードリストの重きを失わせるものだとしたら、それはとても悲しいことであると思う。
DiaryNoteに名前を乗せるほど私は著名人ではないうえ、それについての必要も微塵に感じないのでアナログでアンカーもない日記をずらずらと書いていく。
Tetris: the Absolute Plus
連れられてゲーセン。TAPで初めてのRE銀取得(S5, SK銅ST銀RE銀という具合)。びっくりした。
Magic: the Gathering -- A. E.
Spellcrafter's Labo.のログを集めて、ちょっとした調べごとをしていた。実は、記事番号902迄の全880記事に対して、全部のオフライン向けのログを取っていたので、その編集作業っぽいことをしている間に暇でしょうがなかったので曜日別・月別記事数推移を調べていた。それによると、
年齢層の高い掲示板なのかしら。
会斜さん、情報thxです。Randy Gallegos氏っつったら《Shock/ショック(6/STH)》でお馴染みだー。俺は好きですよ。
なにやらプロツアー神戸でMagic関係のアクセスが増えてる様な気がする。というのも、俺のサイトもちょっとだけ増えてるんだもんなー。(フフフ、のフ)