<< Previous:[Jun. 2004] | Current:[Jul. 2004] | Next:[Aug. 2004] >> |
CUT BY TRANSLATOR
|
[2004/07/29] TIMESIFTER/時間ふるい(5) アーティファクトそれぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードをゲームから取り除く。この方法で点数で見たマナ・コストが最も大きいカードを取り除いたプレイヤーは、このターンの後に追加の1ターンを行う。複数人が最高のコストで同点であったならば、それらのプレイヤーは差がつくまでこの行程を繰り返す。 Mirrodin Rare, by Dany Orizio デザイン段階ではリムーブ能力が元は「公開する」だけでした。しかし、《Twisted Abomination/よじれた嫌悪者(SCG)》と《Unholy Grotto/邪悪な岩屋(ONS)》との凶悪な相互作用が働くために、これが変更されたのです。 |
[2004/07/27] TIME STRETCH/時間の伸張(8)(U)(U) ソーサリーあなたは、このターンの直後に追加の2ターンを行う。 Odyssey Rare, by Paolo Parente もともとは追加1ターンを与えるフラッシュバックつきのカードとしてデザインされましたが、2ターンに渡ってコストを分割払いできるため、適切なマナ・コストを決めるのはあまりに難しすぎたのでした。 |
[2004/07/26] TIME VAULT/(時の大器)再登場(→2002/02/13)Limited-Unlimited Edition Rare ヴィンテージの禁止リストにも登録されたことがあり、その後制限を解かれたことがあるのは、歴史上わずか3枚で、このカードの他には《Shahrazad(ARN)》と《Divine Intervention(LEG)》しかありません。 |
[2004/07/23] GOBLIN CHIRURGEON/(ゴブリンの外科医)(R) クリーチャー − ゴブリン(Goblin) 0/2ゴブリン(Goblin)1体を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを再生する。 Fallen Empires Common 1×3, by Dan Frazier, Daniel Gelon and Phil Foglio このカードのPhil Foglio氏による絵では、縫合されているクリーチャーについた頭が《Llanowar Elves/ラノワールのエルフ(2-7)》、胴体は《Cat Warriors/猫族の戦士(5-6/LEG/CHR))》、そして腕は《Uthden Troll/ウスデン・トロール(2-4)》のものです。 |
[2004/07/22] MANA CLASH/魔力激突(R) ソーサリー対戦相手1人を対象とする。あなたとその対戦相手は互いにコインを1回投げる。〜は、このコイン投げで裏を出したプレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。この行程を、両方のプレイヤーが1回のコイン投げで同時に表を出すまで繰り返す。
The Dark Uncommon 1, by Mark Tedin [Fifth Dawn現在]マナ・コスト(R)だけで印刷されたMagicの155枚のカードの内、他に何も使わずに(可能性として、は)1ターンでゲームに勝てるのは《Mana Clash/魔力激突(4-5/7-9/DRK)》だけです。 |
[2004/07/21] ZODIAC DRAGON/黄道の龍再登場(→2003/05/02)Portal Three Kingdoms Rare Portal Three Kingdomsに含まれる中国の十二支カードの一枚である《Zodiac Dragon/黄道の龍(PTK)》は、セット内でも最大の点数で見たマナ・コストを持っています。 |
[2004/07/20] MOGG FANATIC/モグの狂信者(R) クリーチャー − ゴブリン(Goblin) 1/1〜を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜は、それに1点のダメージを与える。
Tempest Common, by Brom 1マナ1/1の[コストが自身の生け贄による]能力持ちサイクルが計画されていましたが、その中でこれと《Blood Pet/ブラッド・ペット(6-7/TMP)》だけが生き残りました。 [7月23日のAsk Wizardsで、残りの3枚がJudgmentのカードとなっていることがMark Rosewaterによって紹介されている。それらは《Benevolent Bodyguard/心優しきボディガード(JUD)》《Hapless Researcher/不運な研究者(JUD)》《Krosan Wayfarer/クローサの旅人(JUD)》] |
[2004/07/19] MAGNETIC MOUNTAIN/磁力の山(1)(R)(R) エンチャント青のクリーチャーは、それらのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。 青のクリーチャーは「(4):このクリーチャーをアンタップする。この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできない」を持つ。
Arabian Nights Uncommon 3, by Susan Van Camp 《Magnetic Mountain/磁力の山(3-4/ARN)》が誇るべき点は、その英名に母音がa-e-i-o-uという正しい順番で揃っている所です[Magnetic Mountain]。 |
[2004/07/16] DUPLICITY/二枚舌(3)(U)(U) エンチャント〜が場に出たとき、あなたのライブラリーのカードを上から5枚、裏向きのままゲームから取り除く。 あなたのアップキープの開始時に、あなたは自分の手札の全てのカードと、あなたが〜によってゲームから取り除いた全てのカードとを交換してもよい。 あなたのターンの終了時に、カードを1枚捨てる。 〜が場を離れたとき、〜によってゲームから取り除かれた全てのカードをそれぞれのオーナーの墓地に置く。 Tempest Rare, by Dan Frazier このカードの絵には、《Oracle en-Vec/ヴェクの巫女(TMP)》暗殺を企んだスタークが映し出されています。 |
[2004/07/15] CITY OF SHADOWS/(影の都)n/a 土地(Tap),あなたがコントロールするクリーチャー1体をゲームから取り除く:〜の上に貯蔵(storage)カウンターを1個置く。 (Tap):あなたのマナ・プールに(X)を加える。Xは、〜の上に置かれている貯蔵カウンターの個数に等しい。 The Dark Uncommon 1, by Tom Wanerstrand このカードは、Mirrodinの《Altar of Shadows/影の供犠台(MRD)》を思いついた発端のカードです。 |
[2004/07/14] CITY OF TRAITORS/裏切り者の都n/a 土地あなたが他の土地1つをプレイしたとき、〜を生け贄に捧げる。 (Tap):あなたのマナ・プールに(2)を加える。
Exodus Rare, by Kev Walker ヴォルラスの要塞の下に潜んでいた《City of Traitors/裏切り者の都(EXO)》は、追放者や犯罪者達の最後の隠れ家でした。 |
[2004/07/13] CITY OF BRASS/真鍮の都n/a 土地〜がタップ状態になるたび、それは、あなたに1点のダメージを与える。 (Tap):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
Arabian Nights Uncommon 2, by Mark Tedin 《City of Brass/真鍮の都(5-8/ARN/CHR)》は、他のどの特殊地形よりも多くのセットに現れた特殊地形カードです。 |
[2004/07/12] CITY IN A BOTTLE/(壺中の都)(2) アーティファクト〜でないアラビアン・ナイト(Arabian Nights)・エキスパンションのパーマネント1つが場に存在するたび、そのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。 プレイヤーは、アラビアン・ナイト・エキスパンションのカードをプレイできない。 Arabian Nights Uncommon 2, by Drew Tucker Richard Garfield氏によって作られたこのカードの元ネタは、Neil Gaiman氏による長編漫画「サンドマン」の第50回「ラマダン」(Ramadan, Sandman #50)です。 [ニール・ゲイマン(Neil Gaiman, b. 1960): イギリス出身で、「サンドマン」はアメコミの方向性を変えた作品として注目され、第19話「真夏の夜の夢」(A Midsummer Night's Dream)はコミックでは初の世界幻想文学大賞の最優秀短編賞に。また小説家としても名高く、(American Gods)はヒューゴー賞を獲得する。また、映画「もののけ姫」の吹き替え版脚本も担当している] |
[2004/07/09] MINION OF LESHRAC/(レシュラックの下僕)(4)(B)(B)(B) クリーチャー − デーモン(Demon) 5/5プロテクション(黒) あなたのアップキープの開始時に、〜でないクリーチャー1体を生け贄に捧げる。そうできなければ、〜をタップし、それは、あなたに5点のダメージを与える。 (Tap):クリーチャー1体か土地1つを対象とし、それを破壊する。 Ice Age Rare, by L. A. Williams [Fifth Dawn現在]色に対するプロテクションを持つ唯一のデーモンであるこのカードの名前の「レシュラック」("Leshrac")はチャールズ("Charles")のアナグラムです。 |
[2004/07/08] MINION OF TEVESH SZAT/(テヴェシュ・ザットの下僕)(4)(B)(B)(B) クリーチャー − デーモン(Demon) 4/4あなたのアップキープの開始時に、あなたが(B)(B)を支払わない限り、〜は、あなたに2点のダメージを与える。 (Tap):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/-2の修整を受ける。 Ice Age Rare, by Julie Baroh 《Minion of Tevesh Szat(ICE)》はMagic史上最小のデーモンですが、これでも基準よりはなかなかでかい奴なのです。 |
[2004/07/07] DEMONIC HORDES/(悪魔の大群)(3)(B)(B)(B) クリーチャー − デーモン(Demon) 5/5(Tap):土地1つを対象とし、それを破壊する。 あなたのアップキープの開始時に、あなたが(B)(B)(B)を支払わない限り、〜をタップし、対戦相手1人が選んだ土地1つを生け贄に捧げる。
Limited-Unlimited Edition Rare, by Jesper Myrfors 基本セットからの登場であったもう1体のデーモンである《Demonic Hordes(2-3)》は、そのAlpha版でルール・テキストに"(B)(B)(B)"[黒マナシンボル]の代わりに"BBB"[普通の文字]が誤植されていました。 |
[2004/07/06] LORD OF THE PIT/奈落の王(4)(B)(B)(B) クリーチャー − デーモン(Demon) 7/7飛行、トランプル あなたのアップキープの開始時に、〜でないクリーチャー1体を生け贄に捧げる。そうできなければ、〜はあなたに7点のダメージを与える。
Limited-Unlimited Edition Rare, by Mark Tedin [Fifth Dawn現在]史上最大のデーモン(Demon)である《Lord of the Pit/奈落の王(2-5)》は、Invasionで《Devouring Strossus/むさぼり食うストロサス(INV)》が登場するまで最大の飛行クリーチャーでした。 [これも《Kuro, Pitlord/奈落の君、苦弄(CHK)》(9/9)により抜かれた] |
[2004/07/05] BOLIS DEVILBOON/(悪魔の寵児ボリス)(3)(B)(R) 伝説のクリーチャー 2/2(2)(B)(R),(Tap):1/1で黒と赤の、マイナー(Minor)・デーモン(Demon)・クリーチャー・トークンを1個場に出す。 Legends Rare 1, by Jesper Myrfors この男のお陰もあって、《Mistform Ultimus/霧衣の究極体(LGN)》は「マイナー」(Minor)なんてクリーチャー・タイプも有しています。 |
[2004/07/02] GLASSES OF URZA/ウルザの眼鏡(1) アーティファクト(Tap):プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーの手札を見る。
Limited-Unlimited Edition Uncommon, by Douglas Shuler |
[2004/07/01] GUSTHA'S SCEPTER/(グスタの笏)(0) アーティファクト〜が場を離れたとき、〜によってゲームから取り除かれていた全てのカードを、それらのオーナーの墓地に置く。 (Tap):あなたの手札にあるカードを1枚、裏向きのままゲームから取り除く。あなたはいつでもそのカードを見てもよい。 (Tap):〜によってゲームから取り除かれ、なおかつあなたがオーナーであるカード1枚を、あなたの手札に戻す。 Alliances Rare 2, by Sandra Everingham 《Gustha's Scepter(ALL)》は、Mark Rosewater氏がデザインして最初にMagicのセットに収録された1枚です。 |
<< Previous:[Jun. 2004] | Current:[Jul. 2004] | Next:[Aug. 2004] >> |