土地を持ってくるクリーチャーのシリーズを考えてみました。 今回のシリーズはどれも能力のテキストが長くなってしまったので、大丈夫かどうかを確かめて頂くために、テキストを実際の日本語版と同じような体裁にしてみました。(読み難かったらすみません。) -----1マナ1/1クリーチャー Starlit Seeker/星明りの探求者 アンコモン (W) クリーチャー − Human Seeker/人間・探求者 1/1 星明りの探求者が場に出たとき、あなたのラ イブラリーのカードを一番上から5枚公開す る。あなたはその中のすべての平地カードを 自分のライブラリーの一番上に望む順番で置 く。残りのカードはあなたのライブラリーの 一番下に望む順番で置く。 プロテクション(白) <同サイクル> Water's edge Seeker/波打ち際の探求者 Fenland Seeker/沼沢地の探求者 Mineshaft Seeker/坑道の探求者 Tree-shaded Seeker/木陰の探求者 1マナ1/1クリーチャーです。枚数を減らせないかと、4マナ3/3のアンコモンを補えるような能力にしてみました。 各色自身の色に対するプロテクションを持っています。 一番上に置ける土地は恐らく1〜2枚で、繰り返して同じ探求者を場に出すことが出来れば、ライブラリーの上に土地が溜まっていきます。 土地以外のカードを公開しないバージョンだと、少しだけ長くなります。 <土地以外を公開しないバージョン> 星明りの探求者が場に出たとき、あなたのラ イブラリーの一番上から5枚のカードを見る。 あなたはその中の望む枚数の平地カードを公 開して自分のライブラリーの一番上に望む順 番で置いてもよい。残りのカードはあなたの ライブラリーの一番下に望む順番で置く。 <土地以外を公開せず、更に他の土地も持ってこれるバージョン> 星明りの探求者が場に出たとき、あなたのラ イブラリーのカードを一番上から5枚公開す る。あなたはその中のすべての平地カードと 「未踏の地」という名前のカードを自分のラ イブラリーの一番上に望む順番で置いてもよ い。残りのカードはあなたのライブラリーの 一番下に望む順番で置く。 「あなたの〜置く。」のこれより短いテキストは思いつけませんでしたけど、起動型能力にすると名前の部分が削れるので少し短く出来ます。 <起動型能力で、すべて公開するバージョン> プロテクション(白) 白,T:あなたのライブラリーのカードを一 番上から5枚公開する。あなたはその中のす べての平地カードを自分のライブラリーの一 番上に望む順番で置く。残りのカードはあな たのライブラリーの一番下に望む順番で置く。 これなら除去の可能性が残されているため、土地破壊に対しても公平なように思います。 私は、一度場に出たあとは長い能力を殆ど忘れて構わない誘発型の方が簡単かなと思い、起動型能力は第二候補にしましたけど、どちらがいいでしょうか? -----3マナ2/2クリーチャー Faraway Dream Caravan/見果てぬ夢の隊商 コモン (1)(W)(W) クリーチャー − Caravan/隊商 2/2 見果てぬ夢の隊商が場に出たとき、あなたの ライブラリーから森カードを2枚まで探し、 それを公開してもよい。そうした場合、あな たのライブラリーを切り直してそれらのカー ドを一番上に望む順番で置く。 見果てぬ夢の隊商がブロックされた状態にな るたび、あなたは2点のライフを得る。 Amphibious Craft/水陸両用艇 コモン (1)(U)(U) アーティファクト・クリーチャー − Ship/船 2/2(※1) 水陸両用艇が場に出たとき、あなたのライブ ラリーから平地カードを2枚まで探し、それ を公開してもよい。そうした場合、あなたの ライブラリーを切り直してそれらのカードを 一番上に望む順番で置く。 島渡り Slough Drake/沼地のドレイク コモン (1)(B)(B) クリーチャー − Drake/ドレイク 2/2 沼地のドレイクが場に出たとき、あなたのラ イブラリーから島カードを2枚まで探し、そ れを公開してもよい。そうした場合、あなた のライブラリーを切り直してそれらのカード を一番上に望む順番で置く。 飛行 Subterranean Tramcar/地下運搬トロッコ コモン (1)(R)(R) アーティファクト・クリーチャー − Tramcar/運搬トロッコ 2/2 地下運搬トロッコが場に出たとき、あなたの ライブラリーから沼カードを2枚まで探し、 それを公開してもよい。そうした場合、あな たのライブラリーを切り直してそれらのカー ドを一番上に望む順番で置く。 山渡り Elven Horse/エルフの駿馬 コモン (1)(G)(G) クリーチャー − Horse/馬 2/2 エルフの駿馬が場に出たとき、あなたのライ ブラリーから山カードを2枚まで探し、それ を公開してもよい。そうした場合、あなたの ライブラリーを切り直してそれらのカードを 一番上に望む順番で置く。 エルフの駿馬は、飛行を持つクリーチャーに よってしかブロックされない。 攻撃型の3マナ2/2クリーチャーです。 攻撃型の方は、その土地への移動(移住)に使えるクリーチャーをイメージして考えました。 ライブラリーに乗る土地は、それによる移動を表しているという感じです。 テキストの量は、長いものでは《Brutal Deceiver/粗暴な詐欺師(CK)》より文字数が多くなっています。コモンとしてはギリギリで心配なところです。 また、このテキスト量だとフレーバーは入れられないかなと思うので、クリーチャー名とクリーチャー・タイプ、その能力だけで、それらの関係とイメージを伝えられる必要があるかなと思いました。……少しでも伝えることができていればいいのですけど。 -----3マナ2/2クリーチャー Bridgeward/橋門の監視兵(※2) コモン (2)(W) クリーチャー − Human Soldier/人間・兵士 2/2 橋門の監視兵が場に出たとき、あなたのライ ブラリーから島カードを2枚まで探し、それ を公開してもよい。そうした場合、あなたの ライブラリーを切り直してそれらのカードを 一番上に望む順番で置く。 2白,T:攻撃クリーチャー1体を対象とし、 それを戦闘から取り除く。 Practice Alchemist/実践する錬金術師 コモン (2)(U) クリーチャー − Human Wizard/人間・ウィザード 2/2 実践する錬金術師が場に出たとき、あなたの ライブラリーから沼カードを2枚まで探し、 それを公開してもよい。そうした場合、あな たのライブラリーを切り直してそれらのカー ドを一番上に望む順番で置く。 2青,T:アーティファクト1つを対象とし、 それをタップまたはアンタップする。 Flesheroder/肉体を蝕むもの コモン (2)(B) クリーチャー − Zombie Insect/ゾンビ・昆虫 2/2 肉体を蝕むものが場に出たとき、あなたのラ イブラリーから山カードを2枚まで探し、そ れを公開してもよい。そうした場合、あなた のライブラリーを切り直してそれらのカード を一番上に望む順番で置く。 黒,T:攻撃クリーチャー1体を対象とする。 それはターン終了時まで破壊されない。(※3) Pyrotechnician/火炎技術者 コモン (2)(R) クリーチャー − Dwarf Shaman/ドワーフ・シャーマン 2/2 火炎技術者が場に出たとき、あなたのライブ ラリーから森カードを2枚まで探し、それを 公開してもよい。そうした場合、あなたのラ イブラリーを切り直してそれらのカードを一 番上に望む順番で置く。 2赤,T:対象を1つだけ持つ赤の呪文1つ を対象とし、それの対象を変える。 Director for Bird Injury/鳥害対策官 コモン (2)(G) クリーチャー − Elf Advisor/エルフ・アドバイザー 2/2 鳥害対策官が場に出たとき、あなたのライブ ラリーから平地カードを2枚まで探し、それ を公開してもよい。そうした場合、あなたの ライブラリーを切り直してそれらのカードを 一番上に望む順番で置く。 緑,T:飛行を持つクリーチャー1体を対象 とする。それはターン終了時まで飛行を失う。 防御型の3マナ2/2クリーチャーです。 防御型の方は、他の国で役立っているクリーチャーをイメージして考えました。移住ではなくて技術協力といった感じです。 こちらのライブラリーに乗る土地は、それによる親交の深まり表しているつもりです。 黒のクリーチャーを除いては、なんとか攻撃と防御の2体のクリーチャーの能力に関係を持たせられたのではないかなと思います。どうでしょうか? ※1 面白いかなと思ったのですけど、これって可能なのでしょうか? ※2 白の《Bridgeward/橋門の監視兵》は《Cat Gateman/猫族の門番(VL)》と少しだけ類似感がある気がします。 できればあちらには、MAJAさんのカード名変更案《Canal Usher/水路案内人》を使用させて頂きたいです。 ※3 黒の防御能力は、《Crossbow Infantry/弩弓歩兵(MM/7E/8ED)》の能力や先制攻撃によって先に致死ダメージを与えられても戦い抜いてから死ぬ、ための能力です。 やりたいことは《Frenzied Giant/激高する巨人(VL)》と少し似ていますね。相性も悪くないかなと思います。 以上です。