Profile: Different Though Indifferent
ブラウザで戻るのが適切です
管理人概略 (2012/05/03)
所有者
本名なら見る方法があるので割愛します、すんません。以下名義の一覧。十分に増えすぎです。説明するのも辛い。由来の類はここでまとめたい。
プロフィールは時と共に移ろう、という話は聞きますが、案外書こうと思って書くことがない。ボキャ貧かそれとも人生貧か。
- 次々来 幹隆(つづらい・みきたか) (as pseudonym; see
藍染通り七番街倉庫)
- 榊 井壹(さかき・しょういち) (as a retired M:tG Melthos and Abomination collector; see Abominable Empire and Collector's Sheet)
ScavengerFolk(すかべんじゃー・ふぉーく) (as a rogue in 2ch; ACCOUNT EXPIRED)
- SQR(えすきゅーあーる) (as an Award-Winning Indie Gamer; see Score Sheet and Obsessive Gaming Archive)
- ※一部のコミュニティでは明確化のため"skysqraper"とか"SQR@^^^"(SQR at Yamagata)を使用しています
居場所
オンライン構成図
| 現職
- ガジェット嫌いのプログラマー
4年も仕事やっていられる気がしなかったよ。
- 「永遠の中級者」とはもう名乗れないスコアラー
最近人間やめられました。よかったよかった。
- Award-Winning Indie Gamer
as authenticated by Xona Games
|
スペック
- 属性:男/Rh+AB型
血は赤くない。
- 製造日:1983(昭和58)/08/26(乙女座/癸亥)
30年のうち2/3はテトリス、1/2はウェブ人格をやっていたというわけだ。どんな気持ちだい?
- 身の程:183.0cm, 85.0kg±2.0
リソースを守ってまで食べるのをやめたら負けだと思っている。そう、体重も倍プッシュだ。
- 居住区:(本籍)山形県米沢市→(旧住居)宮城県仙台市→(現在地)東京都北区
23区の外にそろそろ越そうかと思っている。
- そのほか:眼鏡。衣服の調節はある程度まで無用。年を経ても顔が変わらない「50年クロマライフ」採用。最大の病気は散財病と健忘症。何故か自分のやっているものが仲間内で流行るスーパースプレッダーの気があるが本人はいたってのんびりしている。
プリファレンス(順不同)
まずは電源ゲームから逝ってみましょう。現在の構成比はアクション:シューティング:パズル:その他=5:2:1:2ということになりました。ちなみに、私が出来るパズルゲームの様なものはパズルゲームではない、という一般化が立ちました。RPG/ADVなどはゼロです。
趣味はゲームのスーパープレイ動画や、音楽をはじめ、その他のゲーム情報収集。やっていないゲームの方が多いくせ、好奇心が旺盛でほどほど狭く浅くこうるさい。ゲーム音楽は無趣味でメジャー所中心に何でも聴くけれど、RPGのようなデータのために奔走するゲームは好きじゃないので、基本的にギャラリーに回るタイプです。
逆にものは単純明快なのにスコアという自分の実力を自己満足的に評価する古典ゲーには滅法弱いです。やるのは専ら分かり易いゲームだけなのでかなりのライトユーザーといえます(やり込みの度合いだけは別)。
全部挙げるときりがないので、以下、人生代表的な5+2作に全てをぶつけることに。非商用ソフトも大好きですがここでは割愛。
「我が人生を変えた」家庭用・業務用ベスト5ゲームズ
- テトリス・ジ・アブソリュート プラス [Tetris: the Absolute (the Grand Master 2) Plus. AC/アリカ・彩京/2000]
大学在学中の破滅の原因どころか、今でも記録が伸びるというヤバい事態になってます。T. A. Deathでは3人目の5分切りらしい。頑張った。
- ブロックアウト [Blockout. AC/テクノスジャパン・California Dreams/1989]
ブロックマスター討伐の旅に出かけたら最初2人しかいなかった仲間がいつの間にか20人に。
- ジオメトリー・ウォーズ・シリーズ [Geometry Wars Series/Activision, Bizarre Creations]
DSのGalaxiesから嵌ってしまったので、Twitterで進めた人達全員に感謝します。お陰で、仕事場だけでなく、庵でもマゾゲーやる羽目になったけど、全く後悔する必要がない。
- デシメイション・エックス・シリーズ [Decimation X Series. XBLIG, Xona Games/2010-2011]
家庭用ゲームと言っていいのか分からんが、インディーズゲーム唯一のnominee。みんな開発者ども(兄貴達)がやり過ぎたんだ……!!
- エイリアンソルジャー [Alien Soldier. MD/セガ・トレジャー/1995]
リプレイ動画から、全てのゲームの概念を覆された作品。怒濤の音楽・世界観・表現力、そして驚異的なアクション。マゾゲーマーの道は、ここから定まった。
- (番外編)グラディウス2〜ゴーファーの野望 エピソード2 [Nemesis 2 - Nemesis 3: The Eve of Destruction. MSX1/コナミ/1987, 1988]
ヴェノム最高! ハッハッハッハッハッハッ。SCCの音源は本当に傑作。勿論、「沙羅曼蛇」が凄すぎるのは言うまでも無いけどね。
- (番外編)ニュー・スーパーマリオブラザーズ [New Super Mario Bros.. NDS/任天堂/2006]
本編に不満は結構あるしどうでもいいけど、対戦の笑いの神とミニゲームのバランスは絶妙。「あやうし! ボムへい」は本品専用の最高級スルメ。
食品は基本的に甘いのとか辛いのとか、極端な物が好み。それゆえカレー、ラーメンといった国民食は勿論好きだし、スイーツお供に1日2度以上はティータイム(嗜好飲料万歳!)。
なお、キノコ類をはじめ弱点の多い偏食家だが、最近はいくらか克服気味の模様。食べられる物が増えることの喜びを噛み締めるのは良いことです。
具体的な品目としては汁物料理と麺類(伝統的米沢ラーメンこそ至高)が主で、蒙古タンメン中本も2009年から巡回路に加わる。とりあえず好きなものというか食べられれば頓着なし!
以下は愛読(完読とも)の漫画と味な本。他にも、辞書や語用関係の書物の類は蒐集癖が疼くそうです。だから本の出費はチープかビッグか(嘆息)
- 小学館「独和大辞典」(縮刷第2版)、研究社「新和英大辞典」(俗称Green Goddess), etc.
この辺はなんといったらいいのか、最早書生たるもののベンチマークですね!
- 「随想録」(Les Essais), モンテーニュ(Michel Equyem de Montaigne), 和訳は岩波文庫(原 二郎訳)等
基本的に本を読まない自分においてこの人が出てくるのは珍しい。高校の倫理から一目惚れ。
- 「翻訳はいかにすべきか」, 柳瀬 尚紀, 岩波新書
翻訳に最初に興味を持った高校期にこの本と出会い、自分の手元にも加えた。口は悪いが中々やりおる。
- The Gathering Dark, The Eternal Ice, The Shattered Alliance, Jeff Grubb
Magicで初めて購入した小説。勢いと(主にAvrum Garrison)好きだというそれだけで買ってしまう。
- 人文社「世界の国旗大百科」(購入当時第2版)
旗章学の友。購入当時が2002年版なので、最新のものに買い足す必要があるという点では辞書以上に面倒な代物
- 「ゴルゴ13」(さいとう・たかを)
鉄板! サブキャラの最優秀選手は「死闘ダイヤ・カット・ダイヤ」のワイズコフ一択ですが?
- 「頭文字D」(しげの 秀一)
兄の影響一本で、こういうのを読み切ってしまう辺りがもうあれかと。
- 「拳児」(松田 隆智原作−藤原 芳秀)
これも間違いなく兄の影響だ。「東から来ました」は二度と忘れるまい。
- 「天 -天和通りの快男児-」(福本 伸行)
好きなエピソードは145〜149話(通夜編、コミックス17巻収録)、僧我対赤木の場面です。そこは既に穴が開いている。
──あとは、好きな人達を敬称略で列挙。一例。
- 音の人部門
Claude Debussy, Yo-Yo Ma, Keiko Lee, Paul Mauriat, 布袋 寅泰, 久保田 利伸, hide, 井上 陽水, Southern All Stars, Godiego, キンモクセイ, 萬Z(量産型)/manzo,...
・ゲーム音楽関連ではコナミ矩形波倶楽部(派閥を諦めた), 椎名 豪, 下村 陽子, 近藤 浩治, 岡 素世, 弓削 雅稔, Basiscape, Super Sweep, David Wise, 他諸々...
- 漫画以外の絵の人
Rembrandt Harmensz, Rene Magritte, 人見 安雄, 天野 喜孝, 水森 亜土,...
- Magic: the Gathering絵師さん
Douglas Shuler, Quinton Hoover, Mark Tedin, Daniel Gelon, Anson Maddocks, Rob Alexander, Brian Snoddy, Donato Giancola, John Avon, Carl Critchlow, D. J. Cleland-Hura, Ittoku, Zoltan Boros & Gabor Szikszai,...
- 学の立つ人
相良 守峯, 関口 存男, 高木 貞治, 柳瀬 尚紀, 秋山 仁, 金田一 春彦(秀穂先生もがんばっております), 柴田 元幸, Susi Wurmbrand,...
あと、名前は控えるけれども、うちの教授や自分に携わった恩師と呼ばれる人達を挙げたい
主要な弱点(これ以上は筆者の生命の危機に関するため省略)
- キノコ類、特に椎茸とナメコ(担子菌類・子嚢菌類などの類/むしろホクト)
これに至っては死にます。お中元に干し椎茸を送ってこようものならば、まろが近頃覚えた大威徳の呪法を受けるがよい。おそろしいぞえ
しかし松茸は全面降伏をし、シメジやらエノキダケやらエリンギはなんとかプロテクションがつきました。全く贅沢の極みですね
- 《Humilty/謙虚(TMP)》(Tempest Rare)
ロックは嫌いらしい。《Orim's Prayer/オアリムの祈り(TMP)》をお供に引き連れられ、初めて全面的敗北を覚えたカード。タイプを変えるカードの方がルール・グル的には頭痛の種なんだそうな。まあ頑張ってくれし。