BLOCKOUT: ポリキューブ概要: 3L


回転法則図

3Lの最短回転経路
A0 neutral
L0 B A1 C
A2 CC L1 BC R0 CB
R2 CCB L2 BCC A3 CCC R1 BCB, CBC
L3 BCCC R3 BCBB, CBCB, CCBC

「鉤型」はブロックアウトの攻略を象徴する形状だ

 2つのトライキューブのもう片方である3Lは、平置きの場合に「鉤型」またはストレートに「3L目」、そしてダブルを狙えるL面待ちを「階段目」と言うように充填型パズルゲームにおいては色んな形を受けやすい汎用性の高さを持っています。ブロックアウトでもそれは例外ではなく、「最重要の基本的形状」の1つとして挙げられるポリキューブです。この形が最重要と呼ばれるにふさわしい最大の理由は、3Lの窪地にぴったりと填めることが出来るブロックの殆どが、非常に扱いの難しいブロックばかりであるからです。全ての例を挙げれば、テトラキューブならCS, CZのキラル対と4Y、ペンタキューブなら5Qと5Fです。この5つのポリキューブはテトラキューブおよびペンタキューブの中でも非常に操作や置き場所の確保が難しい立体の筆頭のようなものです。これらが3Lの要素を含んでいることは偶然にせよ、3Lの窪地を確保することはプレイング上安全性の指標にも近いものです(Fig. 1で5Q以外の各キューブでの埋め方、Fig. 2では5Qの埋め方を紹介しています。)。また、5F以外のポリキューブ……そう、「4Y, CS, CZ, 5Q」と聞いて皆さんが思い出すのは何でしょうか? ……そうです! 6面台(2×5×8)やボーナスステージ(2×2×8~10)で出現できるキューブです!(但し、4Oおよびそれを含んだ5Qは、1フェイスをただで取れる形のため、ボーナスステージには登場しません) これらはつまり、2×2×2というスペースに収まることの出来る立体です。末尾6のラウンドではこれらのキューブがひっきりなしに襲い、下手な置き方をすると一気に地形を荒らしてしまいますが、他のラウンドでも立体テトラキューブの連発で地形が崩壊するようなパターンに遭遇することになります(特にCS/CZの項で解説します)。特定のラウンド攻略にもなりますが、3Lを始めとした鉤型の形をキープしていくことが、末尾6面台で死なないための黄金律であり、それさえ守ればどんな状況でもクリアが目指せるようになります。その基本形となるのが、今回シルエットとして浮かび上がる3Lです。
 差し込みの階段目には4S, 4T, 5Y, 5Pなどの差し込みも連想させますし、逆にR面の立て掛ける形は4L, 5Jなどの扱いにも似ています。3Lはどんな局面でも間違いの無い働きを見せる、軽量級での真のユーティリティプレイヤーだと幾ら誉めそやしても誉め過ぎにはなりません。それならばこの3Lを上手く扱えるようにならなければいけないのは、言うまでもないことです。
 さて、回転法則を見ると3Lの最長回転手順は4手(L3またはR3)となりますが、どの形態にも速やかに移行するには、先行入力気味にBを押しておいてよいでしょう。何故なら、L0からは必ず3手で全ての形態にアクセスできるからです(Cを押せば良いところでうっかりBを押しても、もう一度Bを押し直せばA1になるという特異な性質も使いどころです)。CではL3に3手で辿り着けないので、「3Lを見たらまずはBで寝かして考えよう」というのが頭の中の最適化の秘訣のようです。

Fig. 1
Fig. 2

A面は地形の均し、R面は段差作り、L面は攻撃の手

 展開図から分かり易いのですが、3Lはポリキューブに考えられる24の形態のうち丁度半分の12形態(3面分×回転4方向)を持ちます。つまり、3つの面の回し方さえ分かれば、あとはその面がどういう埋まり方をするかを知るだけで3Lについて学ぶことは終わりです。
 まず、初期状態のA面については、直接鉤型の窪地を均す役割を果たします。Cボタンを押すことで任意の形状にマッチさせることが出来るほか、更に搦め手として1マスまたは2マスのスライド入れにも対応するのでその小ささは様々な場所で役に立つでしょう。ただし、Fig. 3(1マスを埋めるスライド)やFig. 4(2マスを埋めるスライド)では実践で使う手筋として限定的である(広いピットでしか使う機会が無い)ので、回転入れと組み合わせることでより多くの手順に対応できるようにしましょう。
 序盤の地形の切り出し方を工夫すると、ちょっとしたことですが待ちを広げることが出来ます。Fig. 5では、5面台で異なる長さの待ちを確保する為にコーナーに使う手法を紹介しています(長さ3のポリキューブ、4のポリキューブの置き場を見やすく確保できる)。これは、同じ形を待つ箇所が複数出来る対称形(線対称・点対称を問わず)を避ける為に意図したテクニックであり、上級プレイヤーになるほど「多面待ち」を作る有効性が分かってくるようになります(特に、1回厄介な形を待避できたというだけではこのゲームでは足りず、常に待ちを沢山用意しておきたいので、次の手、また次の手を見越すことが重要になります)。このような切り口もまた、ブロックアウトを奥深いゲームにしているところです。

Fig. 3
Fig. 4
Fig. 5

 次にR0のパターンですが、これは4LのD面やR面を利用した場合とよく似ています。折角なので、Fig. 6で様々なポリキューブを後に出来る地形を比べてみましょう。順に3L(R), 4L(R), 4L(U), 5T(U), 5L(R), 5P(R), 5P(U)*1の順に並んでいますが、段差や並ぶブロックの数は様々です(何が嵌合するのか、この図から想像できるようにしましょう)。3Lは所謂鉤型要素の差し込みに対応する窪地を提供してくれるので、4S, 4T, 5Y(R), 5Pといった待ちに対応します。一番右の5P(U)に対応する4L(D)の形(例、5Y(L)や、4O立て掛け形にはまる5L(L))と比較して覚えておきましょう。詳細については、それぞれのポリキューブの項を参照して下さい。特に層の高低差が甚だしくなった時に、細かい調整がきき、2段分の層の分断状態が解消できればなおクレバーなプレイです。
 さてR面でもCを使った回転入れが試せますが、3L自体を埋める2マスが必要である事を考えると、スライド入れでも十分な局面が多いと思います。スライド入れが出来ない局面の例をFig. 7に掲載しましたが、これ自体は4L(Fig. 7aの9コマ目)や5J(Fig. 7bの5コマ目、末尾1, 5, 7の面に限る)でも可能な手順です。これを知っていれば、スライドなら3L/4L/5Jが入るのに4Yを引いてしまった!(Fig. 7c)、という場合でも回転入れが出来ることに気付いてファインプレーが出来るのです(ということは、Fig. 7cの5コマ目に見るように、同じ手順を5Fでも実行できます! ただしセットアップにはBCBC/CBCCの4手が掛かるので、超上級者仕様の一手です)。アーケード版では反時計回りに回転する場合にしか使えない難点がありますが、それを差し引いても有効度が高く、中級者を越えた上級者になる為に一つ忍ばせておきたい「秘密兵器」です。
 3LのR面はBボタン1回ですぐに使える形になりますので、余り難しいことを考えることなく使えます。脳のエネルギーを使用しない軽いキューブは、咄嗟の反応が必要になった時にも安全・確実・かつ綺麗に捌けるのが嬉しい所です。

Fig. 6
Fig. 7a
Fig. 7b
Fig. 7c

 最後は差し込みであるL面パターンです。ダブルを狙える唯一の形態にして、突き刺し形のメリットとしてB回転による地表でのその場階段落としが狙えます。(ただし、L3→L1の遷移では、高さが変化せずに接地面が摺り足のように動くだけなので、その場階段落としになりません。Fig. 8の1コマ目からがL1→R3、7コマ目からがL3→L1の回転)。また、勘違いしやすいですが、Fig. 9aのような局面でR3→L3の回転法則を利用してBを押しても、回転軸の関係で床側にブロックが回転するため、3Iの高度が変わりません。中央のキューブを中心に回ることを忘れないで下さい。9a.のような局面が発生した場合、普通はFig. 7bのように、一旦Cを押してL3からL0状態にし、そこでBを押す、またはFig. 7cのように初期位置からCCCでA3状態にし、更にCを入れてA0に戻すというコマンドのいずれかで600点を得ます(階段落とし100点*2+シングルのブロック・アウトで500点)。
 地形整理などでは、Round 7やRound 10で3Lの引く確率がそこそこあったりします。3I/4I、4L/5J、4T/5T/5Jなどの単位キューブ1個違いの類似形が組み合わされると、地形が単位キューブ1個分の段差というのを作り易くなるため、3Lのダブル待ちも起こる度合いが高まり、4Sの代わりに穴を埋めて上げたりする機会も多く出ます。その辺りのラウンドでは便利なのですが、残念なことにRound 27, 30, 37, 40では3Lの出現が無いようです [src:SAL B7]。ブロックの出現率に偏りのあるラウンド(具体的には、ピットの寸法上は出てくる可能性があるのに出てこないポリキューブが1Iの他に1個以上ある)については、一定の対策を立てなければならない場面が必要になるので、漫然とプレイしてはいけません。
 なお、3IのL面の回転入れは、4Tとよく似ています。しかしその使用できる形のパターンは余り多くありません(例としてはFig. 10が挙げられる)。L面の回転軸と同じ高さの面に隙間がある時は、スライド入れを多用することが多くなりますが、R面のC回転と違うのは地表から1段高いだけなので、使い方は同じです。

Fig. 8
Fig. 9a
Fig. 9b
Fig. 10

総括

 3LはxIの棒状ではない最小のポリキューブであり、その「鉤型」の形状は、図形としても地形の窪地としても、考えることの多い基本的な図形です。ポリキューブの3Iは3種の面を持ち、それぞれフラットに地形を埋める、段差を作る、そして階段状の窪地を埋めるという、面毎の役割が分かり易く分割された立体です。
 3Lは基本的な立体であるが故に、後のステージに出てくる複雑な形状のポリキューブのうち特定の数種類は、3Lを体の一部として持っているため、それらの安全な配置の仕方の基礎になります。そして、付き刺しを行うL面で、得点を狙っていきましょう。

[*1]キューブの後ろの記号は面を表す。(R)はR面、(U)はU面。
[*2]余談だが、ボーナスステージの場合は回転回数が足りないなどの理由で階段落としのお膳立てが間に合わず、Aを押せない場合があるので注意したい。流石に階段落としよりもブロック・アウトによる得点の方が高い(ダブルなら3,000点なので尚更)ので、無理にこのような回転は狙う必要に乏しいといえる。


目次: 1I | 2I | 3I | 3L | 4I | 4L | 4T | 4O | 4S | 4Y | CS | CZ | 5I | 5J | 5Y | 5X | 5T | 5L | 5C | 5P | 5Q | 5K | 5H | 5F
ポリキューブ概要へ | 戻る